
色んな作り方で、毎回作っています(単にいい加減なだけ!?)。
最初の頃は、ピーマンに肉詰めて焼いておき、適当に作ったソース(単に、肉詰めを焼いた後のフライパンで、ウスターソースとケチャップを混ぜたものを、上からかけただけのもの。煮込んでないから、ひたすらひっくり返したり何やらして、面倒くさかった。
でも、その安っぽいところが、妙に旨いと感じるのは私だけかい!? いや、どこかに誰かが居るはずだ!! この家庭料理B級グルメ好きは…。
あとは、市販のポン酢やドレッシングを載せただけのものでした。さっぱりさせたいなら、大根おろしを添えたりしてね。
それが段々と変化していき、『焼いたところにスープで煮込む』という方法を取るようになっていきました。単に、その方が火が通りやすいからという理由からでしたけどね、実際は(笑)。
…更に時が経った頃、この料理の元が中華だと知りました(←遅い上に鈍い)。

肉の味付けやら、こね方やらにも色々あるでしょうが、今回は友人に教わった『すりおろし玉ねぎを、熱を加えないで挽肉に混ぜるハンバーグ』の作り方を参照に…。
より本格中華にしたいのなら、もどした干しエビのみじん切りなど加えるなどの旨みのつけ方もあるようです。それも、絶対旨いよなぁ。
今回はシンプルに…。シンプルながらも、色々試したい技を、厳選して総動員しました(←どないやねん!?)。
おろし玉ねぎ・挽肉・塩(←これは、味付けではなくて、肉をくっつきやすくする為)・冷水(←これまた、肉のくっつきを良くする為に冷やすのだ)を少量加えて、頑張ってこねくり回します。
卵入れたり、パン粉入れたりしても良いけど、今回は無しね。
こねあがりの目安は、肉をひとつかみ摑んで、ブンブン振ります。肉がなかなか落っこちず、ちょっと落ちた後のちぎれた肉が『つらら状』になっていること。
とにかく、人様から聞いたワンポイントアドバイスを、あれこれかたっぱしから有り難く使わせて頂いて試させて頂いている最中です(笑)。そんなこと、わざわざ断らなくても、読んでれば分かりますよね(苦笑)。
肉餡の味付けも色々。醤油入れたり胡椒入れたり…。塩も加えたり…。お好みで♪
まぁ、そんなこんなで出来上がった肉餡を、半切りにしたピーマンに詰めます。ピーマンの中の白い部分は、丁寧に剥ぎ取っておきます。邪魔くさいし、苦くなるらしいですから。
油をひいたフライパンで、ピーマン肉詰めを、肉の方を下にして焼きます。
つぶしたトウチー (大さじ3分の2) ・ 酒 (大さじ1) ・ 中華スープかチキンスープ (カップ3分の2)を加えて、しばし煮込んだところに、醤油 (大さじ1,5) ・ 砂糖 (大さじ0,5) ・ オイスターソース (大さじ1) ・ 胡椒 (少々) で味付け&ソースを作ってクツクツ煮込みます。
好みで、ニンニクと生姜のみじん切りを、最初に一緒に炒めておいても旨し~♪
ピーマン肉詰めに八分目ばかし火が通ったら、ソースに水溶き片栗粉でトロミをつけ、しばし煮込んで出来上がり。
すりおろし玉ねぎは初めて使ってみたけど、美味しいわコレ(笑)。フワフワになります。Kさん、教えてくれて<(_ _*)> アリガトォ。私、実は『ピーマンの肉詰め』なる料理の存在を、我らの世代にとっては懐かしの素晴らしい漫画!!である、『あさりちゃん』で知ったのだ。漫画では、横に切ってありました。
それがまた、アホな子供の私にとっては、お洒落で格好よくて、旨そうに見え、実際に母にねだって作ってもらった肉詰めのピーマンが、この写真と同じく『縦割り』だったことに、少々ガッカリしたものよ。
(ハルクママ)